アーカイブ:2022
給食をありがとうございます!
令和4年2月17日(木) いつも給食をお世話してくださっている方々へ感謝の気持ちを込めてつくった寄せ書きを渡しました。 TV放送で渡す予定でしたが、機械の調子が悪く音声のみの感謝状渡しになりました。 ただ、子ども達の気持 [...]
真っ白な朝!
令和4年2月17日(木) 夜の間に降った雪で、学校は朝から真っ白でした! 朝早く登校してきた児童が、雪でできた白くて広いキャンパスに、足跡を付けたり、雪玉を投げ込んだり・・・! 「可愛い子たち」が [...]
租税教室(6年生ー社会)
令和4年2月16日(水) 6年生の社会科の時間に、久留米税務署の方が「租税教室」の授業をしてくださいました。 「税にはどんな税があるかな?」「税は何歳から払うの?」「税金って必要かな?」 税金が無かったらどんな世 [...]
「知のオリンピック」表彰!(1年生)
令和4年2月15日(火) 1月12日に行われた「知のオリンピック」の表彰者発表を本日、放送で行いました。 コロナウイルスの影響で全校の皆が体育館に集まることができずに、全校放送での受賞者発表となりました。 しかし、それぞ [...]
「ありの行列」(3年生ー国語)
令和4年2月15日(火) 3年生の国語科の説明文「ありの行列」の学習で、子ども達は叙述に基づいて、図や切り絵を操作しながらしっかりと文章の内容を説明していました。 書かれている内容を、黒板上でリレーのように友達に [...]
葉脈を取り出そう!(6年生ー理科)
令和4年2月14日(月) 受験が終わった6年生の理科の学習では、興味や関心を引く様々な実験をしていく予定です。 今日は、葉っぱの葉脈を取り出す実験をしていました! さて、どういう実験かな? 特別な液(パイプ洗浄液 [...]
パーカッションでリズムよく! (3年生ー音楽)
令和4年2月10日(木) オミクロン株の広がりから、学校ではリコーダーや鍵盤ハーモニカの演奏を控えることが求められています。 そこで、音楽科の学習では、木琴、鈴、トライアングルなどのパーカッションを用いて演奏をするように [...]
かたちが変われば重さも変わる? (3年生ー理科)
令和4年2月9日(水) 「かたちが変わると重さも変わるの?」 3年生の理科の時間に「かたちと重さ」の実験をしました。 まず、アルミ箔を広げて重さを測定します。 次に、アルミ箔のかたちを変えて計ってみます。 細く伸 [...]
タブレットで「つるかめ算」 (4年生―算数)
令和4年2月8日(火) 4年生の子ども達が算数ルームでタブレットを使った学習をしていました。 算数専科の田中先生が「つるかめ算」の考え方を面積図を用いて説明してくださっています。 一人一人タブレットを用いて面積図 [...]